2022年4月に新たにサービスを開始した「HelloFresh (ハローフレッシュ)」というミールキットのサービスをご存じでしょうか?
リモートワークを導入する会社も増え、長引くコロナ禍でお家ごはんが定着した今となっては、注目のサブスクサービスです!
- HelloFresh (ハローフレッシュ)ってどんなサービス?
- 実際に利用した人の口コミが知りたい!
- 良い口コミだけじゃなくデメリットも確認しておきたい
といった、これからHelloFresh (ハローフレッシュ)を使ってみようかな?とお考えの方に、実際にHelloFresh (ハローフレッシュ)利用した方の口コミ・レビューをまとめてご紹介していきます。
目次
- 1 HelloFresh (ハローフレッシュ)とは?
- 2 HelloFresh (ハローフレッシュ)で選べるプランと料金
- 3 HelloFresh (ハローフレッシュ)で使える決済・支払い方法
- 4 HelloFresh (ハローフレッシュ)注文時の送料
- 5 HelloFresh (ハローフレッシュ)の口コミ・評判
- 6 HelloFresh (ハローフレッシュ)の良い口コミ・評判
- 7 とにかく美味しい!普段作らないような海外風のメニューが楽しめる!
- 8 海外のサービスっぽくボリュームが多く満足感がある!
- 9 フレッシュな野菜や変わった野菜が届く!
- 10 毎週メニューが変わるので飽きずに継続できる
- 11 初心者でもレシピカードに沿って作れば失敗なし!
- 12 あらかじめ計量されているので食品ロスを防げる
- 13 HelloFresh (ハローフレッシュ)の悪い口コミ・評判
- 14 ミールキットにしては作るのに時間がかかる
- 15 付属の調味料が予想以上に余ってしまう
- 16 食費の節約にはならない
- 17 一人分のプランがない
- 18 特定のアレルギー物質を含まないミールキットがない
- 19 HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用するのにオススメの人
- 20 HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用するのにオススメでない人
- 21 HelloFresh (ハローフレッシュ)で実際に料理を作ってみた!
- 22 HelloFresh (ハローフレッシュ)で作れるお料理の種類
- 23 お肉系のレシピ
- 24 お魚系のレシピ
- 25 ご飯系のレシピ
- 26 麺系のレシピ
- 27 HelloFresh (ハローフレッシュ)以外のミールキットサービス
- 28 わんまいる
- 29 ウェルネスダイニング
- 30 ヨシケイ
- 31 HelloFresh (ハローフレッシュ) ミールキットの口コミ・評判は? まとめ
HelloFresh (ハローフレッシュ)とは?
HelloFresh (ハローフレッシュ) とは、ドイツ発のサブスクリプション型ミールキット宅配サービスです。
サブスクリプション型ミールキットサービスとは、レシピと新鮮な野菜や肉などの食材が入ったセットが届く定額制のサービスです。
世界No1のミールキットで、累計販売食数は約10億食(2021年時点)、利用者数は720万人(2021年時点)と名実ともに人気のサービスです。
もっと詳しく知りたい!という方はコチラの記事をチェックしてみてくださいね!
HelloFresh (ハローフレッシュ)で選べるプランと料金
HelloFresh (ハローフレッシュ)で選択できるプランと各種料金は以下の通りです。
料金(税込) | 2人前3食分: 5,190円 2人前4食分: 6,390円 4人前3食分: 9,390円 |
---|---|
1食あたりの値段(税込) | 2人前3食分: 1食あたり810円 2人前4食分: 1食あたり758円 4人前3食分:1食あたり755円 |
送料 | エリアによって異なる (330円〜450円) |
調理時間 | 約20分〜40分 |
プランの種類 | 定番・ファミリー・低カロリー・ワールドグルメ |
1週間のメニュー数 | 毎週更新される12種から3または4メニューを選択可能 |
定期宅配頻度 | 1週間・隔週・4週間に1回から選択可能 |
配送方法 | 冷蔵 |
配送エリア | 北海道・九州・沖縄・離島を除く、日本全国 |
配達曜日、時間 | 日曜日、水曜日、木曜日 (8時−21時 *ヤマトクール便に準ずる) |
不在時の対応 | 不在票→再配達 |
注文方法 | インターネット |
注文締切日 | 日曜日配達: 前週月曜日23時59分 水曜・木曜日配達: 前週木曜日23時59分 |
HelloFresh (ハローフレッシュ)で使える決済・支払い方法
HelloFresh (ハローフレッシュ)を注文する際に利用できる決済方法(支払い方法)は、クレジットカードのみとなっています。
使えるクレジットカードのブランドは、「Visa」「MasterCard」「American Express」「JCB」となっており、ほとんどのカードブランドを使用できます。
HelloFresh (ハローフレッシュ)注文時の送料
HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用する際の送料は商品の代金以外に別途発生します。
配送料330円(税込)/週が商品代金以外に別途かかります。
東北:青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県
関東:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部:新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
近畿:三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県
配送料450円(税込)/週が商品代金以外に別途かかります。
北海道:北海道
九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
現状の配達エリアは、沖縄・離島を除く、日本全国となっています。
詳しくは下記のよくある質問をご覧ください。
HelloFresh (ハローフレッシュ)の口コミ・評判
HelloFresh (ハローフレッシュ) は、2022年4月に開始されたサービスです。そのため、まだ口コミが少なく、試そうかどうかの判断がつかない…という方も多いかもしれませんね。
公式サイトに掲載されている口コミには、以下のようなポジティブなものが多く、試してみたくなりますね!
普段作らない味付けばっかりだったから、新鮮でよかったです。味も全部美味しかったです!他のものも作ったけど、食べきれなかったくらいなので、量はミールキットだけでちょうどいいと思いました! 味も見た目もすごい良かったです! 満足!😊
梱包は保冷袋など主に紙でプラスチックが少ないので環境に良いと思いました。レシピは見やすく、切り方、それぞれの炒め時間など細かく書いてあるので助かりました。材料は新鮮な野菜、肉やベーコンも美味しく吟味されていて野菜たっぷりなところも良かったです。全体的に味も良く、カボチャの豆乳シチューは量が多いので2回食べました。
自分では思いつかないレシピを作ることができたので日々の食事が楽しくなりました。また、一人暮らしの際の食材の廃棄で悩んでいたのですが、ハローフレッシュでは必要分のみの食材が届くので、環境にも良いと思いました。どれも美味しかったです。
また、その他ネット上で実際にHelloFresh (ハローフレッシュ)を試しているという方もすでにいますので、口コミやレビューを以下にまとめてご紹介していきます!
※サービス開始前に、モニターとして体験された方の口コミも含まれます。
HelloFresh (ハローフレッシュ)の良い口コミ・評判
HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用したことのある方の、良い口コミ・評判をご紹介していきます。
- とにかく美味しい!普段作らないような海外風のメニューが楽しめる!
- 海外のサービスっぽくボリュームが多く満足感がある!
- フレッシュな野菜や変わった野菜が届く!
- 毎週メニューが変わるので飽きずに継続できる
- 初心者でもレシピカードに沿って作れば失敗なし!
- あらかじめ計量されているので食品ロスを防げる
とにかく美味しい!普段作らないような海外風のメニューが楽しめる!
HelloFresh (ハローフレッシュ)には、日本の家庭料理だけではなく、海外の家庭料理のメニューも用意されています。
普段、自分では作らないようなメニューや、海外旅行に行きたいけどまだまだ行けないという方も、手軽に異国の味を楽しむことができちゃいます!
海外のサービスっぽくボリュームが多く満足感がある!
海外発のサービスだけあって、ボリュームは申し分ないようです。パーティーでもう1品欲しい時や、ご家族が多いという方には物足りなくなるという心配もなく嬉しいですね。
フレッシュな野菜や変わった野菜が届く!
普段は使わないようなハーブなどが届いたり、届く野菜はどれも新鮮とのこと!家に居ながら新鮮なお野菜が届くというのはありがたいですよね。
食材の品質には何よりもこだわっているそうで、可能な限り国産の食材が使用されています。
旬の食材をはじめとした、高品質な野菜魚肉を使用しているので新鮮でおいしいんです!
また、自分では買わないような珍しいお野菜が届くなんてことも。新しい発見がありそうです!
毎週メニューが変わるので飽きずに継続できる
HelloFresh (ハローフレッシュ)のメニューは、毎週新しいものに変わるので「またこのメニューか…」という事がありません!
また、6週間先まで同じメニューが出てくる事はありませんので、飽きずに長く続ける事ができます!
初心者でもレシピカードに沿って作れば失敗なし!
HelloFresh (ハローフレッシュ)は、ミールキットごとにレシピカードが同梱されており、たった6ステップといった少ない手順でメニューが出来上がるようになっています。
料理初心者だけど、失敗せずに作りたい!という方にもうってつけです。
あらかじめ計量されているので食品ロスを防げる
ミールキットの食材や調味料は、あらかじめ設定した人数分のものが計量されています。そのため、いつも食材が余って腐らせてしまう…ということもありません!
美味しく便利に、そして環境にいも優しいなんてとっても優秀なミールキットです!
HelloFresh (ハローフレッシュ)の悪い口コミ・評判
HelloFresh (ハローフレッシュ)には少なからず利用してみて、良くない部分もあるようですので、事前に許容範囲かどうか確認しておきましょう。
公式サイトに掲載されている、少し困った部分もあるという声が寄せられているようです。
ごぼうや柚子胡椒など自分じゃ普段買わないような食材や調味料が届いて新鮮でした! 二人分にしては一食で食べきるには多く、二食分ほどではないので、余った料理の処理に少し戸惑いました… 和食の基本的な味付け方法や、サツマイモをフライドポテトにする方法など調理方法がとても勉強になり良かったです。
また、その他ネット上で実際にHelloFresh (ハローフレッシュ)を試しているという方もすでにいますので、少し困ったという口コミやレビューを以下にまとめてご紹介していきます!
- ミールキットにしては作るのに時間がかかる
- 付属の調味料が予想以上に余ってしまう
- 食費の節約にはならない
- 一人分のプランがない
- 特定のアレルギー物質を含まないミールキットがない
ミールキットにしては作るのに時間がかかる
HelloFresh (ハローフレッシュ)は、時短推しのサービスではないようですが、とにかく1品作るのに30分~40分ほど時間がかかるようです。
レシピカードに調理の目安時間が記載されていますが、その通りにはいかないようです…。ミールキットを注文する人はある程度の時短目的もあると思うのですが。。。
凝った料理が作れる分、やはり時間はかかってしまうということでしょうか。
付属の調味料が予想以上に余ってしまう
ミールキットの醍醐味は、食べきれる分だけの材料が入っているということ。調味料がいろいろついているのはありがたいですが、中途半端な量が余ってしまうと冷蔵庫で保管するのも大変ですよね。使い切れるだけの調味料を小分けにしてくれるのがベストですね。
食費の節約にはならない
HelloFresh (ハローフレッシュ)は1食あたり810円。4人前などにすると1食あたりの料金は安くなるようですが、2人だと1食あたり810円という値段。
確かに、自分では作らないような珍しいメニューを用意されたものだけでできるというのは良いですが、下手したらお安めの飲食店で外食するのと変わらない値段です。
時間の節約をしたい!という方にはうってつけかもしれませんが、食費の節約をしたいという方には少し高いと感じるのではないでしょうか?
一人分のプランがない
HelloFresh (ハローフレッシュ)には、残念ながら一人分のプランは現在用意されていません。
そのため、2人前または4人前のプランを利用することになります。その分、届くミールキットの数が増え冷蔵庫がいっぱいになってしまうため、一人暮らしの人は注意が必要です。
特定のアレルギー物質を含まないミールキットがない
HelloFresh (ハローフレッシュ)には、特定のアレルギー物質を含まないミールキットがありません。
ですが、食材に含まれるアレルゲンはすべてレシピカードと食材のラベルに記載されていますので、チェックをすることはもちろん可能です。
HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用するのにオススメの人
HelloFresh (ハローフレッシュ)の良い口コミ・悪い口コミをふまえ、以下に当てはまる方にオススメです!
- 家でお店のような本格的な味を楽しみたい人
- 料理のレパートリーを増やしたい人
- いつも腐らせてしまう食品を無駄にしたくない人
- できるだけ買い物の手間を減らしたい人
- 料理初心者だけどカンタンに本格料理に挑戦したい人
HelloFresh (ハローフレッシュ)は、必要な食材だけが家に届き本格的なメニューを楽しめ、お料理上手な方や初心者の方、どちらでもオススメできるサービスです!
海外発のサービスのため、さまざまな国のレシピや食材・調味料など普段自分では思いつかないようなメニューに挑戦したいという方にはピッタリです♪
HelloFresh (ハローフレッシュ)を利用するのにオススメでない人
逆に、以下に当てはまるような方はHelloFresh (ハローフレッシュ)の利用はあまりオススメできません…。
- クセのある味が苦手な人
- 冷蔵庫など保管するスペースが少ない人
- 料理を時間をかけずに作りたい人
HelloFresh (ハローフレッシュ)は、世界各国のメニューを楽しめる分、クセのある味が苦手という方は、選ぶメニューによっては向いていません。
また、食材のカットまではされていないため、完全に楽してごはんを食べたい!という方にもあまりオススメではありません。
HelloFresh (ハローフレッシュ)で実際に料理を作ってみた!
HelloFresh (ハローフレッシュ)が日本で利用できるようになった!ということで、実際にめしコイ編集部で、お料理を作ってみました!
もちろん、良い点・悪い点どちらもありますが、全体的に評価は上々でした。何よりも「味がレストランの味に仕上がる!」と、編集部内で話題になりました。
いままでのマンネリしていた食卓が一気にレストランの味になるので、毎日の献立を考えるのに悩んでいた方には本当にお勧めです!
めしコイ編集部の家で、料理初心者の30代の旦那さんがつくっても、レシピどおり作ればちゃんと作れた!と喜んでいましたので、どんな方でも簡単で美味しいお料理がつくれる、そんなサービスです。
HelloFresh (ハローフレッシュ)で作れるお料理の種類
HelloFresh (ハローフレッシュ)では、世界各国のお料理からインスピレーションを受けた創作レシピを楽しむことができます。
主菜のみのもの、副菜付きのもの、麺もの、ご飯物など様々な種類からお好みにあわせて選択することができます。
味付けも、和風なものから、エスニック系、フレンチ系などバライティに富んだものとなっていますので、いつもの献立では思いつかないような味付けが実現できます。
実際にめしコイ編集部でHelloFresh (ハローフレッシュ)を作ってみたレポートをお料理のカテゴリごとにご紹介していますので、気になる方は是非チェックしてみてください!
お肉系のレシピ
お魚系のレシピ
ご飯系のレシピ
麺系のレシピ
HelloFresh (ハローフレッシュ)以外のミールキットサービス
HelloFresh (ハローフレッシュ)以外にも、便利で手軽に楽しめるミールキットはたくさんあります。
その中でもバランスが取れていて、価格も比較的安めなものを3つピックアップしてみました。それぞれおためしセットなど初回限定でお得なセットなどがあるので、比較してみてくださいね!
- わんまいる
- ウェルネスダイニング
- ヨシケイ
以下に詳しくご紹介していきます!
わんまいる
わんまいるは、国産100%の食材にこだわった冷凍タイプのミールキットサービスです。
管理栄養士が、1ショック当たり400kcal以下、塩分3.5g未満のメニューを考えており、有名シェフ監修のため味・健康面どちらも大事という方におすすめです。
はじめての方お試しセットでは3480円(税込)で1人2セットまで注文することができます。
ウェルネスダイニング
ウェルネスダイニングは、食事制限専門の宅食通販ショップです。
お弁当タイプト料理キットタイプがあり、カロリー・糖質制限や塩分制限、栄養バランスを考えたきっとなど健康面に配慮したキットが多数あります。
2分でできる宅食診断もあるので、どのタイプにしようか迷うという方はぜひやってみてください。
ヨシケイ
ヨシケイは、ミールキットを4タイプのメニュータイプから選べるので、「健康的な食事がしたい」「手早く調理したい」など自分の要望に合ったものが届きます。
4つのミールキットの中からお試しで1つ、月~金の5日間のお試しセットが注文できるので、気になった方は注文してみてはいかがでしょうか?
HelloFresh (ハローフレッシュ) ミールキットの口コミ・評判は? まとめ
HelloFresh (ハローフレッシュ)には、以下のようなとってもポジティブな口コミが寄せられています。
- 自分では作らないような海外の家庭料理が簡単にできる!
- ボリューム満点で満足感がある!
- 新鮮な野菜が家に居ながら手に入る!
- 毎週メニューが変わるので飽きずに継続できる
- 初心者でもレシピカードに沿って作れば失敗なし!
- あらかじめ計量されているので食品ロスを防げる
また、良いものだけではなく以下のような現実的な声もネット上ではあがってきています。
- 量が多すぎて食材や調味料を余らせてしまう
- お財布にはそこまで優しくない値段設定
- 意外とミールキットなのに作るのに時間がかかる
- 一人分のプランがない
- 特定のアレルギー物質を含まないミールキットがない
お家ごはんは、それぞれの家庭によって事情が違います。HelloFresh (ハローフレッシュ)を注文しようと思う目的もそれぞれなので、良い口コミ・悪い口コミそれぞれありますが、注文する際のハードルを下げる1つとして参考にしていただければと思います。
イトーヨーカドーネットスーパーなら
毎日のお買い物もスマホで楽々♪