ドイツ発のミールキット、Hello Fresh(ハローフレッシュ)!
これから、Hello Fresh(ハローフレッシュ)を注文してみたい方、注文するレシピを検討している方向けに、「鶏肉となすのバジル味噌炒め」を試してみたレポをお送りします。
- 「鶏肉」の調理時間は?
- キット以外に必要な材料は?
- 実際に完成した料理の味は?
など、気になる情報をまるっとご紹介していきたいとおもいます。
目次
- 1 Hello Fresh(ハローフレッシュ)とは?
- 2 フードデリバリーサービスとの違い
- 3 最終的な調理工程は配達されてから行う
- 4 1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
- 5 Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用するメリット
- 6 新鮮で一番美味しい状態で食べられる
- 7 レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
- 8 食材は計量されているので食品ロスを防げる
- 9 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌」の情報
- 10 栄養成分表示
- 11 アレルギー表示
- 12 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のキット・材料
- 13 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」の レシピ
- 14 【Step1】野菜を切る
- 15 【Step2】 お浸しを作る
- 16 【Step3】バジル味噌ソースを作る
- 17 【Step4】鶏肉となすを炒める
- 18 【Step5】盛り付け
- 19 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」を実食!
- 20 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」の良かったポイント
- 21 Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のイマイチだったポイント
- 22 まとめ
Hello Fresh(ハローフレッシュ)とは?
HelloFresh (ハローフレッシュ) とは、ドイツ発のサブスクリプション型ミールキット宅配サービスです。
サブスクリプション型ミールキットサービスとは、レシピと新鮮な野菜や肉などの食材が入ったセットが届く定額制のサービスです。
フードデリバリーサービスとの違い
では、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などのフードデリバリーサービスとは何が違うのでしょうか。
- 最終的な調理工程は配達されてから行う
- 1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
最終的な調理工程は配達されてから行う
フードデリバリーサービスとは、ご存じのように、お店で調理した商品が届くので、何の手を加えることなく食べられる状態になっています。
一方で、ミールキット宅配サービスは、Hello Fresh(ハローフレッシュ)のように冷蔵の状態で届いたり、食材や調味料が全て準備され、最終的な調理工程だけを自宅で行うようなものが多くなっています。
1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
フードデリバリーサービスは、食べたい時のみにスポット利用として頼むことが多いです。
ですが、Hello Fresh(ハローフレッシュ)では1週間・隔週・4週間に1回からの定額制(サブスクリプション)サービスとなっています。
Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用するメリット
フードデリバリーサービスと違って、一見手間にも見えるミールキット宅配サービス。実はこんなメリットがありました。
- 新鮮で一番美味しい状態で食べられる
- レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
- 食材は計量されているので食品ロスを防げる
新鮮で一番美味しい状態で食べられる
Hello Fresh(ハローフレッシュ)は、注文したミールキットが冷蔵で届きます。調理は自宅で行うため、一番美味しい状態でいただくことができます。
フードデリバリーサービスでは、お店で調理した商品を運ぶため、数十分かかるものだと冷めてしまったり、夏場だと運搬状態が心配という方も、Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用することで不安が解消されます!
レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
レシピごとに材料が分けれているので、目で見てすぐにお料理をスタートすることができます。すべてのお料理が6ステップで簡単につくれるのでとっても便利!
食材だけではなく、作り方が丁寧に記載されたメニューがつくので、お料理初心者の方でもおいしいお料理を作ることができます。
食材は計量されているので食品ロスを防げる
使用する食材は予め計量されているため、人数分の料理をつくるために必要な量だけ届きます。
そのため、不要な食材が家に余ってしまったり、他の料理に使えないから捨ててしまう、なんてことがなくなります。
サブスクリプションなので、登録したら毎週自動で違うメニューを届けてもらう事ができます。もちろん、マイアカウントから簡単にメニューをカスタマイズして指定することができます。
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌」の情報
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「鶏肉となすのバジル味噌」は、爽やかなバジルとコクのある味噌がマッチした、創作料理です。
副菜の小松菜とトマトのお浸しがついているので、彩りと栄養バランスもバッチリのメニューとなっています。
調理時間 | 20分 |
---|---|
実作業時間 | 30分 |
料理の難易度 | 初級 |
副菜 | なし |
アレルギー物質 | 乳成分•小麦•大豆•鶏肉•さば |
一人前のカロリー | 378kcal |
調理期限 | 3日以内 |
調理時間や調理の難易度は、上記の通りとなっています。
Hello Fresh(ハローフレッシュ)のレシピの中では平均的な調理時間となっています。副菜付きで20〜30分くらいで完成するのは忙しい日にもピッタリです!
調理期限は3日となっていますので、到着してからなるべく早めに作るようにしましょう。
栄養成分表示
エネルギー | 636kcal |
たんぱく質 | 26g |
脂質 | 49g |
炭水化物 | 17g |
食塩相当量 | 3.2g |
アレルギー表示
乳成分、小麦、大豆、鶏肉、さば
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のキット・材料
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のレシピのキットに含まれるものは以下の通りとなっています。
スイートバジルのパックが入っているのは嬉しいですね!普段なかなか購入しないような食材が入っているのはテンションが上がります!
うちは合わせ味噌を使っているので、赤味噌が入っているのもありがたいです。料理の味付けとして使う場合には、お味噌の種類で味が変わるのでパックで入っているのは嬉しいです。
- なす:1 袋
- ミニトマト:1袋
- バジル:1 パック
- 小松菜:2袋
- 角切り鶏もも肉:1パック
- そばつゆ:1 パック
- バジルソース:2 パック
- おろししょうが:1 パック
- 赤みそ:1 パック
また、キットに含まれない必要な調味料は以下の通りです。
私の家では普段から料理をするので、ストックしている調味料で対応できました。
- 塩:ひとつまみ
- サラダ油:大さじ 3
- 砂糖:大さじ 1
- 酒:大さじ 2
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」の レシピ
「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のレシピは以下のような形になっています。
Hello Fresh(ハローフレッシュ)のレシピは写真つきでとっても見やすく、調理のポイントも書いてあるので初心者でも安心です。
ざっくりとした調理手順は以下のような流れです。
- 野菜を切る
- お浸しを作る
- バジル味噌ソースを作る
- 鶏肉となすを炒める
- 盛り付け
調理してみた手順を、詳しく解説していきたいと思います!
【Step1】野菜を切る
まずはじめに、野菜をカットしていきます。
なすは厚さ3cmの半月切り、ミニトマトは半分に、バジルはみじん切りにしていきます。カットしたナスは水気を拭き取っておきます。
【Step2】 お浸しを作る
鍋に小松菜用の湯をたっぷり沸かして、塩を少し入れて小松菜を30秒茹でて冷水に入れておきます。冷水に入れるととってもキレイな緑色になります!
小松菜は水気を絞って、3cm幅に切ります。
おろししょうがとAを混ぜ合わせて、小松菜を浸しておきます。
- そばつゆ 小さじ1(4人分:小さじ2)
- 水 25ml(4人分:50ml)
【Step3】バジル味噌ソースを作る
ボウルにバジルソース、味噌、Bをまぜあわせておきます。
(後術しますが、ここで多分バジルを半量くらいいれるべきだった…?)
- 酒 大さじ2(4人分:大さじ4)
- 砂糖 大さじ1(4人分:大さじ2)
【Step4】鶏肉となすを炒める
フライパンにサラダ油大さじ2(4人分:大さじ4)をひいて中火で熱し、なすがしんなりするまで5分炒め、一旦取り出す。
同じフライパンにサラダ油を少量足して鶏肉を皮目から焼き、表面がカリッとするま3分焼く。裏返して裏面も、中まで火が通るまで焼く。
なすを戻して【Step3】で作ったバジル味噌ソースを加え、全体によく絡めたら出来上がりです!
刻んだバジルは…?となったあなた…私もそう思いました。刻んだバジルをすべて盛り付けに使うのはどうかと思ったので、半量最後のステップで入れて炒めました。
レシピが多分どこかで間違えていたのかもしれません…
【Step5】盛り付け
【Step4】の炒め物を皿に盛り、バジルを飾ります!
【Step2】のお浸しは食べる直前にミニトマトとお浸しを合わせて皿に盛ります。
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」を実食!
自分で作ったHello Fresh(ハローフレッシュ)の「鶏肉となすのバジル味噌炒め」を食べてみた感想を忖度ナシでお伝えしていきたいと思います!
カレー鍋の素を使っているか、お出汁のきいた和風な風味でした。雰囲気としては、カレーうどんのようなイメージのお味でした。牡蠣、いか、えびなどの魚介のお出汁も出ていてとっても美味しいです。
市販のルーで作るカレーよりシャバシャバしていますが、その分カロリーが押さえられている感じがしますので、私は気になりませんでした。
大葉も良いアクセントになっていて、いつもと一味違うカフェで食べるようなおしゃれなカレーで、大満足です!
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」の良かったポイント
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「鶏肉となすのバジル味噌炒め」を実際に利用して、良かったポイントを以下に挙げてみました!
- 味付けが本当においしい!
- サクッと作れるので手間が少ない
- 買い出しに行かなくて良いので時短できた
何よりも、味付けが本当に美味しいです!コクのある赤味噌の風味と、爽やかなバジルの風味が最高でした!味付けも結構しっかりめで、濃いめがお好きな男性の方でも満足できるのではないかなと思いました。
調味料も計量されているものがほとんどですし、鶏肉もカットされているので、リモートワークの合間のランチタイムにもサクッと調理して食べる事ができました。普通に料理するよりも少し手の混んだものが、短時間で作れるのはありがたいです!
買い出しにいかなくても、ほとんどの食材が届きましたので料理時間以外の時間も節約できてとっても助かりました!数種類の調味料だけ、自宅の調味料を使ったのですが、ほとんどのおうちにあるものじゃないかなと思います。調理用油や、さしすせそは、コンビニでも購入できるので手軽に入手できますね。
Hello Freshの「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のイマイチだったポイント
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「鶏肉となすのバジル味噌炒め」のを実際に利用して、もう少しこうだったら良かったなというポイントを以下に挙げてみました!
- 材料がかさばるので冷蔵庫の空間が必要
- レシピが間違えてるかも…?
注文するメニューや人数にもよりますが、届く頃になったら冷蔵庫を整理しておく必要があります…。普段から冷蔵庫自体を綺麗にしていればいいのですが、結構なボリュームの紙袋で届くためその分のスペースは確保しておきましょう。
紙袋から出してしまうと、食材がバラバラになって、どれが何のレシピだったのかわからなくなる…という事態になってしまうのでバラせないのも難点です。他社のミールキットでは食材の袋にレシピ番号がついているものもあったりするので、そういった工夫があると嬉しいですよね。
一つ気になったのが、【Step3】でバジル味噌ソースを作るところがあるのですが、そこで多分きざんだバジルの半量を入れるんじゃないかなと思いました。盛り付けにすべての刻んだバジルを飾るのはちょっと無理がある&写真と違いすぎるので、私は炒めている最後のステップで半量を入れました。
たまにこんな感じで、レシピがちょっと間違えてたりすることもあるのは、改善してほしいポイントですね。
まとめ
Hello Fresh(ハローフレッシュ)で注文したミールキットは、とにかく「簡単で美味しい」というのが最大のポイントです!
「鶏肉となすのバジル味噌炒め」に限らず、Hello Fresh(ハローフレッシュ)では、異国の味が自宅に居ながらにして楽しめるメニューが多く用意されています。国産のミールキットと比較するとおもしろい創作メニューが多いので、気になる方はメニューリストを一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
新しい調理技法を身に着けたい!という方にも良いかなとおもいます。初めてお料理をする初心者の方でも簡単にレストランで食べるようなおいしいお料理を作ることができるので、是非試してみていただきたいです!
イトーヨーカドーネットスーパーなら
毎日のお買い物もスマホで楽々♪