ドイツ発のサブスクリプション型ミールキット「Hello Fresh(ハローフレッシュ)」というサービスをご存じでしょうか?
2022年4月19日(火)に日本上陸し、名前だけは聞いたことがある!という方もいらっしゃるかもしれません。
- 作るのにかかった調理時間
- 調理の難易度
- 味や作った率直な感想
といった、Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「さばの豆乳フェットチーネ」を早速、自宅で作って実食した正直な口コミ・レビューをご紹介していきます。
関連記事【日本進出】HelloFresh (ハローフレッシュ) とは?
目次
- 1 Hello Fresh(ハローフレッシュ)とは?
- 2 フードデリバリーサービスとの違い
- 3 最終的な調理工程は配達されてから行う
- 4 1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
- 5 Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用するメリット
- 6 新鮮で一番美味しい状態で食べられる
- 7 レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
- 8 食材は計量されているので食品ロスを防げる
- 9 「さばの豆乳フェットチーネ」の詳細
- 10 栄養成分表示
- 11 アレルギー表示
- 12 「さばの豆乳フェットチーネ」のキット・材料
- 13 「さばの豆乳フェットチーネ」を調理してみた!
- 14 【Step1】レモンオイルを作る
- 15 【Step2】食材の下ごしらえ
- 16 【Step3】野菜を炒める
- 17 【Step4】豆乳ソースを作る&パスタを茹でる
- 18 【Step5】さばを加える
- 19 「さばの豆乳フェットチーネ」を実食!
- 20 「さばの豆乳フェットチーネ」の良かったポイント
- 21 「さばの豆乳フェットチーネ」の悪かったポイント
- 22 まとめ
Hello Fresh(ハローフレッシュ)とは?
HelloFresh (ハローフレッシュ) とは、ドイツ発のサブスクリプション型ミールキット宅配サービスです。
サブスクリプション型ミールキットサービスとは、レシピと新鮮な野菜や肉などの食材が入ったセットが届く定額制のサービスです。
フードデリバリーサービスとの違い
では、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館などのフードデリバリーサービスとは何が違うのでしょうか。
- 最終的な調理工程は配達されてから行う
- 1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
最終的な調理工程は配達されてから行う
フードデリバリーサービスとは、ご存じのように、お店で調理した商品が届くので、何の手を加えることなく食べられる状態になっています。
一方で、ミールキット宅配サービスは、Hello Fresh(ハローフレッシュ)のように冷蔵の状態で届いたり、食材や調味料が全て準備され、最終的な調理工程だけを自宅で行うようなものが多くなっています。
1週間・隔週・4週間に1回から選べる定額制サービス
フードデリバリーサービスは、食べたい時のみにスポット利用として頼むことが多いです。
ですが、Hello Fresh(ハローフレッシュ)では1週間・隔週・4週間に1回からの定額制(サブスクリプション)サービスとなっています。
Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用するメリット
フードデリバリーサービスと違って、一見手間にも見えるミールキット宅配サービス。実はこんなメリットがありました。
- 新鮮で一番美味しい状態で食べられる
- レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
- 食材は計量されているので食品ロスを防げる
新鮮で一番美味しい状態で食べられる
Hello Fresh(ハローフレッシュ)は、注文したミールキットが冷蔵で届きます。調理は自宅で行うため、一番美味しい状態でいただくことができます。
フードデリバリーサービスでは、お店で調理した商品を運ぶため、数十分かかるものだと冷めてしまったり、夏場だと運搬状態が心配という方も、Hello Fresh(ハローフレッシュ)を利用することで不安が解消されます!
レシピごとに食材が分けられているので作るのも簡単
レシピごとに材料が分けれているので、目で見てすぐにお料理をスタートすることができます。すべてのお料理が6ステップで簡単につくれるのでとっても便利!
食材だけではなく、作り方が丁寧に記載されたメニューがつくので、お料理初心者の方でもおいしいお料理を作ることができます。
食材は計量されているので食品ロスを防げる
使用する食材は予め計量されているため、人数分の料理をつくるために必要な量だけ届きます。
そのため、不要な食材が家に余ってしまったり、他の料理に使えないから捨ててしまう、なんてことがなくなります。
サブスクリプションなので、登録したら毎週自動で違うメニューを届けてもらう事ができます。もちろん、マイアカウントから簡単にメニューをカスタマイズして指定することができます。
「さばの豆乳フェットチーネ」の詳細
調理時間 | 25分~35分 |
---|---|
実作業時間 | 25分 |
料理の難易度 | 初級 |
副菜 | あり |
アレルギー物質 | 乳成分・小麦・大豆・鶏肉・さば |
一人前のカロリー | 775 kcal |
調理期限 | 5日以内 |
このメニューは副菜がついていません。調理期限は5日以内とそこまで短くありませんが、到着後、早めに調理して食品ロスを出さないようにしましょう。
栄養成分表示
エネルギー | 775Kcal |
たんぱく質 | 41g |
脂質 | 28g |
炭水化物 | 94g |
食塩相当量 | 11.2g |
アレルギー表示
乳成分・小麦・大豆・鶏肉・さば
「さばの豆乳フェットチーネ」のキット・材料
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「さばの豆乳フェットチーネ」の材料は以下の通りです。バジルやリングイネなど、普段は買わない食材が入っているのも嬉しいですね!
豆乳も使い切りのサイズで余ることもなさそうです。
- 玉ねぎ
- ズッキーニ
- バジル
- ミニトマト
- レモン
- バジルソース
- サバ缶
- リングイネ(生麺)
- 豆乳
上記の材料以外に、今回のレシピでは以下の調味料を自分で用意する必要があります。
- 塩
- こしょう
- オリーブオイル
「さばの豆乳フェットチーネ」を調理してみた!
調理工程はたったの6つ!料理をあまりしたことがないという方も分かりやすいようにステップごとに写真が載っているので親切です。2人分、4人分と分量が分かれて書かれているので安心してくださいね。
また、レシピの左側には調理前のポイントや使用する道具、アレルギー表示なども一緒に掲載されています。
- レモンオイルを作る
- 食材の下ごしらえ
- 野菜を炒める
- 豆乳ソースを作る&パスタを茹でる
- さばを加える
- できあがり
【Step1】レモンオイルを作る
ピーラーでレモンの皮を薄くむいて、皮をオリーブオイル50mlに漬ける。
【Step2】食材の下ごしらえ
鍋にパスタ用の湯をたっぷり沸かし、塩大さじ1を加える。
野菜は以下の通りに切る。
- 玉ねぎ:皮をむいて薄切り
- ズッキーニ:ヘタを切り落とし、5mm幅の斜め切り
- バジル:葉を手でちぎり、飾り用に少し取っておく
- ミニトマト:4等分
【Step3】野菜を炒める
フライパンに①のレモンオイル大さじ1をひいて中火にかけ、ズッキーニを入れ、焼き色がつくまで3分ほど炒めたら一旦取り出す。同じフライパンにさらにレモンオイル大さじ1を足して玉ねぎを入れ、透き通るまで3分ほど炒める。
【Step4】豆乳ソースを作る&パスタを茹でる
③のフライパンにさば缶の汁大さじ4、バジルペーストを加えて、中火で1分ほど煮る。豆乳を加えたら弱火にし、水分が1/3くらいになるまで煮詰める。その間にパスタを3分茹でる。
【Step5】さばを加える
フライパンにさばとミニトマトを加えて炒め合わせてる。茹で上がったパスタ、③のズッキーニ、飾り用以外のバジルを加え、全体をさっと混ぜる。火を止め、塩こしょうで味をととのえる。
「さばの豆乳フェットチーネ」を実食!
味がとにかく絶品!家で作ったというよりはお店で出しているような味に近い本格的なものでした。
野菜をしっかりと炒めているので、それぞれの野菜の食感を楽しみながら、豆乳がサバの臭みを消してくれているので全体が調和してお子さんでも楽しめる味だなと思いました。
ただ、レモンやバジルといった少しクセのある味つけになっているので、男性よりも女性に好まれる味に近いような印象でもありました。
とにかく味が美味しいので献立にマンネリ化しているという人にはピッタリではないでしょうか?
「さばの豆乳フェットチーネ」の良かったポイント
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「さばの豆乳フェットチーネ」を実際に調理、食べてみて良かったポイントを以下に挙げてみました!
- とにかく味が美味しい!
- 野菜が見た目も味も新鮮
- 大満足のボリューム
- 普段使わない食材や調味料が入っていて嬉しい
普段自分では作らないような食材や調味料が入っていて、どんな味になるんだろうと調理前から楽しみで、実際に食べてみても本格的な味で腕が上がったような気分になれます!
そして、届いたお野菜はどれも新鮮なものばかり。見た目にも切ってみても痛んでいるものは1つもありませんでした。
ある程度の調味料は自宅にあったので、必要なものが全て揃っているというのも買い出しの手間もなく嬉しいポイントですね。
「さばの豆乳フェットチーネ」の悪かったポイント
Hello Fresh(ハローフレッシュ)の「さばの豆乳フェットチーネ」を実際に調理、食べてみて悪かったというかもう少しこうだったら良かったなというポイントを以下に挙げてみました!
- レモンは皮しか出番がない
- 玉ねぎの量が明らかに多い
- オリーブオイルの消費量が多い
今回のメニューで一番気になったのはレモン本体が使われないという点でしょうか。お気づきかもしれませんんが、皮をむいた後の残ったレモンの出番はありません。我が家では、使う出番が少なそうなため、レモン汁を絞ってパスタにプラスして消費しました。うまく使えそうであればウイークポイントではありませんが、余った分どうしよう…という家庭も多いかもしれません。
あとは、玉ねぎも2人分に2個は明らかに多いと感じました。玉ねぎは他の料理でも万能に使える食材なので、1個分だけ使い、残りは別のものにありがたく使わせてもらうことにしました。
まとめ
Hello Fresh(ハローフレッシュ)で注文したミールキットを使って初めて調理してみましたが、とにかく「簡単で美味しい」というのが最大のポイントでしょうか。
「さばの豆乳フェットチーネ」に限らず、Hello Fresh(ハローフレッシュ)では、異国の味が自宅に居ながらにして楽しめるメニューが多く用意されています。
献立のマンネリ化や時短で楽をしたい!という方にはとってもオススメできるサービスです。
イトーヨーカドーネットスーパーなら
毎日のお買い物もスマホで楽々♪