配達バッグを背負った配達パートナーがお料理を運んでくれるデリバリーサービスのUber Eats(ウーバーイーツ)。
最初は首都圏からスタートしましたが、今ではエリアは順次拡大され日本中で全国47都道府県で利用できるようになりました。それに伴い、Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する飲食店も増加傾向にあります。
しかし、Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店するための情報などは、Uber Eats(ウーバーイーツ)本体のサイトにはあまり情報が公開されていないため、出店をためらっているという声もお聞きしたことがあります。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)への出店方法
- Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストラン側の手数料
- Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストランが手数料を減らす方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店しようと考えている飲食店のために「レストラン側の手数料はいくらなのか」についてご説明いたします。
目次
- 1 Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店している店は「レストランパートナー」と呼ばれる
- 2 Uber Eats(ウーバーイーツ)の手数料とは?
- 3 Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーにかかる手数料
- 4 Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストラン側手数料の計算方法
- 5 Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの手数料の支払い方法
- 6 Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの商品の値段設定
- 7 Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する方法
- 8 問い合わせフォームへの入力
- 9 Uber Eats(ウーバーイーツ)出店の初期費用や手数料
- 10 Uber Eats に支払う出店に必要な費用
- 11 写真撮影の費用
- 12 使い捨て容器の費用
- 13 Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナー側の手数料を減らす方法は?
- 14 Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店した後は
- 15 Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストラン側の手数料 まとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店している店は「レストランパートナー」と呼ばれる
先に、Uber Eats(ウーバーイーツ)で使われている用語についてご紹介します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店している飲食店のことを、【レストランパートナー】と呼びます。
【レストランパートナー】は、オーダーを受けてから注文の入った料理をつくり、【配達パートナー】と呼ばれるUber Eats(ウーバーイーツ)の配達員に商品を渡すところまでが役割になります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店して登録を行った後は、【レストランパートナー】と呼ばれることになるので、覚えておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の手数料とは?
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、ユーザー(注文者)、配達パートナー、レストランパートナーにそれぞれ手数料がかかります。
- ユーザー(注文者):配送手数料として
- 配達パートナー:配達報酬から
- レストランパートナー:注文された商品の金額から
注文者には配送手数料などがかかり、配達パートナーにかかる手数料は報酬から、レストランパートナーにももちろん商品の金額から手数料が引かれます。
このように、Uber Eats(ウーバーイーツ)は三者からそれぞれ、手数料という形で利益を得ることでサービスを提供しています。
この仕組みは、他のフードデリバリーサービスでも多く取り入れられています。
「手数料が35%もかかるのか…」と思うかもしれませんが、Uber Eats(ウーバーイーツ)が特別高いわけではありません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーにかかる手数料
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、レストラン側の手数料は注文金額によって変動します。注文が入るまでいくら引かれるかわからないのですが、引かれるパーセンテージは決まっています。
レストラン側に入ったオーダー1件あたり【注文総額の35%】を手数料としてUber Eats(ウーバーイーツ)に支払うことになります。
ちょっと高い気もしますが、コストをかけずに収益アップを目指すためと考えれば安いかもしれません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストラン側手数料の計算方法
注文者からオーダーが入った売上総額(配達員の手数料含んだ)のうちの、【35%】をUber Eats(ウーバーイーツ)側に支払います。
例えば、総額2,500円のオーダーが入ったとすると、以下の計算になります。
【オーダー金額:2500円】×【手数料率:0.35】=【支払う手数料:875円】
手元に残る金額は、以下の通りです。
【オーダー金額:2500円】-【支払う手数料:875円】=【手取り:1625円】
ここから、食材の原価や、従業員の給与、包材資材代などを引いた分が純粋な利益になります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの手数料の支払い方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストランパートナーが支払う手数料は、Uber Eats(ウーバーイーツ)で得た売上から直接差し引かれます。
後日、Uber Eats(ウーバーイーツ)から、売上の35%の手数料が引かれた状態で振り込まれるため、わざわざ自分で振り込みをする手間などはかからず、振込手数料もかかりません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナーの商品の値段設定
前述した通り、Uber Eats(ウーバーイーツ)では売上金額から35%の手数料が引かれます。
そのため、店舗で提供している料理と同じ値段で料理を提供してしまうと、レストランパートナーが利益を得ることが難しくなってしまいます。
商品の価格設定をする時は、この35%の手数料を踏まえ、通常価格にいくらか上乗せした値段を設定しましょう。ただし、店舗で提供している価格にできるだけ近づけるよう推奨されていますので、明らかに割高な値段設定は辞めましょう。
また、メニューの原価が高く、ドリンクなどで利益を出している店舗は、場合によっては赤字になってしまうこともありますので、そちらも考慮してどのように値段設定をするか決めましょう。
通常の価格よりも高くなってしまいますが、出かけることなくレストランの料理を注文することができるので注文者からの需要が減る心配ないでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店するには、Webからの登録が必要となります。まずは、Uber Eats(ウーバーイーツ)に問い合わせをスタートするところからスタートします。
こちらから問い合わせを開始しましょう。
問い合わせフォームへの入力
問い合わせには以下の情報が必要になるので、店舗の基本情報については事前に確認しておきましょう。
- 飲食店名
- 店舗所在地
- 申請者の氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 店舗数
- 料理の種類
- 店舗のスタッフが注文の品を配達するか
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する方法はこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)出店の初期費用や手数料
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店するのに、コストや手数料はどれくらいかかるか気になる方も多いのではないでしょうか?
実際に登録にかかる費用や、どれくらいマージンが引かれるのかご説明いたします。
Uber Eats に支払う出店に必要な費用
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する初期費用はゼロ!
今なら期間限定で初期費用なしでUber Eats(ウーバーイーツ)に出店することができるので、「出店するかどうか迷っている」という方は今のうちに登録することをおすすめします。
出店の初期費用ゼロの期間はいつまでかは未定です。
通常は、Uber Eats(ウーバーイーツ)出店のための費用【50,000円】(英語メニュー作成費、写真撮影費、レストランパートナーアプリ連動設定費、タブレットレンタル費)が実際のところかかります。しかし、30回払いとなっており、出店後5週間目から支払いが発生した売上からの相殺となります。
毎週発生する売上から、【1,667円】が相殺されるため、別途費用がかかるというより、売上が発生した分から引かれるため、売上が低い月や、売上が無い月は費用を支払う必要がありません。
契約は、一年間ごととなっているようですが、途中解約でも返金は必要ないようです。
また出店には、注文受付用のタブレットが必要です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、4G対応のタブレットを1週間250円で貸し出しています。
ただし、金額は地域やプロモーションによって異なることがありますので、気になる方はUber Eats(ウーバーイーツ)に実際に確認しましょう。
バーチャルレストランなど複数店舗を出店する場合は、店舗に一つずつタブレットが必要です。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店する際の初期費用については、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
写真撮影の費用
Uber Eats(ウーバイーツ)に出店した場合には、お店のスタイルや個性が伝わる ような美しい写真を、プロのカメラマンが写真撮影を行います。
この撮影費用は、初期費用(50,000円*)に含まれておらず、別途オプション料金を支払って撮影を行ってもらう形になります。*現在、初期費用が無料になるキャンペーンが実施されています
Uber Eats(ウーバイーツ)から派遣されるカメラマンは、Uber Eats(ウーバイーツ)のページに掲載する写真を撮り慣れているプロなので、照明や構図までしっかり把握しており、お料理が一番美味しく見えて、顧客からの反応が良くなるように写真を撮影してくれます。
撮影費用は、依頼するタイミングで変動します。おおよそ13,000円(税込)10週分割払いという形での撮影となります。
撮影についての詳しい情報は、「Uber Eats(ウーバーイーツ)の店舗ページに掲載する写真の準備と掲載方法」の記事に記載していますのでチェックしてみてくださいね!
使い捨て容器の費用
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店すると、必ずかかってくるのが「容器」や「梱包」費用。お食事や飲み物を入れる容器やそれを入れる袋などのことです。
昔からある、あとで食器を回収に行くシステムではなく、使い捨て食器を使って配達をして、注文者はそれを捨てるだけ、という仕組みになっているため、削れない費用になります。
用意しておいた方がよい、容器やカトラリーは、以下のようなものです。
- 割り箸
- フォーク
- スプーン
- ストロー
- お食事や飲み物に合わせた使い捨て食器
- 紙袋・ビニール袋
- ナプキン
- お手拭き
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、自転車などで配達をすることも多いので、道路状況などを見越して気密性の高い容器を選ぶことをおすすめします。包材や資材を購入する際には、以下のようなところで購入ができるようです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)レストランパートナー側の手数料を減らす方法は?
Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストランパートナー側で支払う手数料を減らす方法はあるかというと、残念ながら現状はありません。
手数料で儲けているUber Eats(ウーバーイーツ)では、システムの提供や注文者とのマッチングをしてくれるので、35%の手数料を支払うのは妥当かもしれません。
毎月固定の運用費がかかるのではなく、売上が立った分から手数料は引かれるため、収益が発生しない限りは支払う必要もありません。
また、売上を増やす方法としては、Uber Eats(ウーバーイーツ)専用のメニュー開発を行うことも大切です。
包材や資材などの費用もしっかり計算して、しっかり【儲かるメニュー】を作りましょう。リアル店舗で販売しているよりも、少し高めに金額を設定して利幅を増やすことがポイントになります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)に出店した後は
準備ができてUber Eats(ウーバーイーツ)に出店した後は、さっそく注文を受け付けてみましょう!
カトラリーの準備も忘れないようにしておきましょうね!
もしUber Eats(ウーバーイーツ)で注文を受け付けていて、実店舗が忙しくなってしまったり材料が切れてしまっても、Uber Eats(ウーバーイーツ)では注文受付状態をいつでもON/OFFできますし、商品ごとに「品切れ」状態にすることもできます。
そのような場合でも、落ち着いて対応していきましょう!
売上アップのための施策についてはこちらでもご紹介しておりますので、参考にしてみてくださいね!
Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストラン側の手数料 まとめ
レストランパートナー側で支払う手数料は、オーダーの金額によって変動しますが、35%が必ず引かれます。売上が立った分からしか引かれないので、オーダーが入らなければ支払うことはありません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)でレストランパートナーが、この35%の手数料を安くする方法は今のところありません。
しかし、他のフードデリバリーサービスでも同様に手数料を設定しているため、Uber Eats(ウーバーイーツ)が特別高いわけではありません。
商品の価格設定は、35%の手数料を踏まえ、店舗での販売価格よりも高くしておくことをおすすめします。
ローコストでデリバリーが始めることができるUber Eats(ウーバーイーツ)!お店の宣伝にもなりますし、店舗の収益アップも見込めるため、飲食店を経営している方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
期間限定で、初期投資・固定費をかけずにデリバリーを導入することができるチャンス!Uber Eats(ウーバーイーツ)のレストランパートナーに登録して売上アップを目指しませんか?
広告