外出の自粛などにより、フードデリバリーサービスの需要は年々増加しています。
そんな中、新しく日本でサービスがリリースされる「X TABLE(クロステーブル)」というサービスをご存知ですか?2021年にリリースされる予定の新しいサービスです。
どんなサービスなのか、また配達パートナーの登録方法などについて詳しくご紹介いたします。
関連記事 「foodpanda(フードパンダ)」の配達ライダーの登録方法
目次 [開く]
X TABLE(クロステーブル)とは?
X TABLE(クロステーブル)とは、2021年1月にリリースされる新しい「国産フードデリバリーサービス」です。
運営している会社は「物産ロジスティクスソリューションズ株式会社」という物流事業を行っている日本の会社です。メインの事業は、コンビニの「セブンイレブン」向けに特化した物流ビジネスを展開している会社のようです。
メーカーから直接コンビニに配送するよりも効率的に配送するために、一括して配送を行う業務を行っており、新しい事に大してチャレンジすることに積極的な企業だそうで、「今まで培ってきたヒトを使ってモノを運ぶノウハウ」を、フードデリバリーサービスに転用していくようです。
実は、三井物産流通ホールディングス株式会社100%株主の会社となっていますので、資金力はありそうな会社です。
運営会社
法人名(商号):物産ロジスティクスソリューションズ株式会社
代表者名:栗岡 敏文
法人設立年月日:1987年12月
資本金:60百万円
所在住所:〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番12号
関連記事 【foodpanda-フードパンダ】の配達バックを解説!
2021年2月18日にX TABLE(クロステーブル)はサービスリリース
2021年2月18日(木)から実証実験がスタートしています。
X TABLE(クロステーブル)の公式サイトは2020年12月23日にリリースされていますので、新しい情報は公式サイトからチェックしておきましょう!
X TABLE(クロステーブル)の強み
X TABLE(クロステーブル)の強みは、他のデリバリーサービスにはない物流システム出身であるという所。長年国内の物流にかかわってきた会社だからこそ、仕組みづくり、効率化には独自のノウハウがあります。
- 独自のグルメ情報でお店選びがされている
- 国内の運送で30年の歴史を持つから信頼できる
- こだわりがつたわるお店のページ
X TABLE(クロステーブル)が利用出来るエリア
X TABLE(クロステーブル)は、現在東京都港区・渋谷区の一部地域でのみ利用できるようになっています。
- 渋谷エリア
- 恵比寿エリア
- 広尾エリア
- 六本木エリア
高級住宅街や、高層マンション群のあるエリアがターゲットになっているようです。現在は、実証実験の段階ですので、今後正式にサービスがリリースになった場合にはエリアが広がる可能性があります。
X TABLE(クロステーブル)の注文可能時間
X TABLE(クロステーブル)が利用出来る時間は、11:00~20:00の間となっています。
他のデリバリーサービスが、9時〜24時くらいの所が多いので、これくらいの営業時間になるのではないかと思います。
X TABLE(クロステーブル)で利用できる決済方法
X TABLE(クロステーブル)で利用できる決済方法は、以下の2つのみです。
- クレジットカード
- デビットカード
他の決済手段については、検討中とのことなので期待して待っていましょう。
関連記事 【注文者】foodpanda(フードパンダ)の決済方法を解説
X TABLE(クロステーブル)の配達員(配達パートナー)
配達員(配達パートナー)の呼び方は【配達パートナー】と呼ばれます。
X TABLE(クロステーブル)の配達員はもちろん、シフトも自由に選択できて、好きな時にいつでも配達を行うことができます。また、以下のようなメリットがたくさんあるので、是非登録してみてください!
- 1時間だけでも、休日だけでもOK。学校や別の仕事との両立もできます。
- 専用のバックパックをご用意するので、デリバリーサービス初心者でも安心です。
- 配達中のトラブルや、お困りの際はコールセンターがすぐに対応してくれます。
- 配達中の対人・対物事故に対する補償および、配送パートナーの傷害補償に加え、輸送具の破損の修理・買換え費用などの保証をする制度もご提供しています。
配達員(配達パートナー)が利用できる車両
配達員(配達パートナー)が利用できる車両は以下の2種類のみです。登録した車両でしか配達を行うことができませんので注意しましょう。
- 自転車
- 原動機付自転車
関連記事 【foodpanda-フードパンダ】の配達報酬を解説!
配達員(配達パートナー)の登録ステップ
X TABLE(クロステーブル)の配達員(配達パートナー)として登録するには、以下のステップを踏んでもらいます。
- オンラインの「フォーム」より情報を登録する
- オンライン説明会を受ける
- 配達用バックを受取る
- 登録完了・配達開始!
関連記事 「foodpanda(フードパンダ)」の配達ライダーの登録方法
X TABLE(クロステーブル)に飲食店として出店する
X TABLE(クロステーブル)にて、フードデリバリーサービスのサービスをスタートすることも、もちろんできます。
X TABLE(クロステーブル)で出店するメリットは、カウンセリングを通して出店をバックアップしてくれたり、撮影やライティングのサポートもついているようです。
物流で培ったノウハウで、デリバリーでのお困りごとを解決できるサポートを行っていただけるみたいですので、初めてでも安心です!
X TABLE(クロステーブル)を導入する流れ
フードデリバリーサービスのX TABLE(クロステーブル)を導入するためには以下のステップを踏むだけ!
- ここのページからお問い合わせ・お申し込み
- 担当者からヒアリングをしてもらいます
- 担当者が一緒にメニューの選定を行い、掲載をします
- 商品が売れるように写真ビジュアルの撮影もしてもらえます
- 掲載開始!サポートもついています
X TABLE(クロステーブル)まとめ
地域のおいしいレストランに、アプリやウェブから注文して、どこへでも届けてもらえる便利なフードデリバリーサービス「X TABLE(クロステーブル)」。
登録もかんたん!もちろんバックも無料で受取ることができるので、初期投資をかけずに利用することができるのも便利ですね。
リリース後は、サービスの利用者が増えることも予想されるので、はやめに「配達ライダー」の登録を行うことをオススメします!
関連記事 「foodpanda(フードパンダ)」の配達ライダーの登録方法