2020年に日本に上陸したばかりのフードデリバリーサービスの「DiDi Food(ディディフード)」!
大阪府を中心にサービス展開をしていて、2021年9月現在までに全国で8つの都道府県での利用ができるまでにエリアを拡大しています。
2021年12月1日(水)から利用出来るようになったDiDi Food奈良!
- 奈良県でDiDi Food(ディディフード)はいつから使える?
- DiDi Food(ディディフード)への登録STEP
- 配達員として働くにはどうしたらいい?
といった、奈良県でDiDi Food(ディディフード)を利用することができるのか?できる場合の登録のSTEPなどの疑問にお答えします!
DiDi Food(ディディフード)は、2022年5月25日(水)でサービス終了することが決定しました。詳細はこちらの記事で詳しくご紹介しています。
目次
- 1 DiDi Food(ディディフード)とは
- 2 奈良県でもDiDi Foodが2021年12月1日から利用できるように
- 3 奈良県のサービス概要
- 4 奈良県のDiDi Food(ディディフード)対応エリア
- 5 奈良県のDiDi Food(ディディフード)支払い方法
- 6 【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)登録方法
- 7 【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)送料・手数料
- 8 【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)で使えるクーポン
- 9 【配達員】奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録
- 10 奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達員キャンペーン
- 11 【配達員】奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達パートナー収益予想
- 12 【飲食店】奈良県のDiDi Food(ディディフード)出店方法
- 13 DiDi Food(ディディフード)奈良県のまとめ
DiDi Food(ディディフード)とは
DiDi Food(ディディフード)とは、大阪府を中心にサービス展開を行っているフードデリバリーサービス(出前)です。2020年に上陸したばかりで、中国の滴滴出行(ディディチューシン)という会社が提供しています。
「DiDi Food(ディディフード)は2020年6月より大阪府でサービスを開始し、 2021年1月に福岡県、 2月に兵庫県、 3月に広島県、 4月に京都府、 6月に愛知県、 8月に沖縄県、 9月に宮城県へとサービス提供網を広げ、 この度の奈良県が国内9都市目の展開となります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じサービスの業態ですのでイメージが湧きやすい方もいるかも知れませんね!配達パートナーと呼ばれる配達員が自転車やバイクを使って、レストランでできたてのお料理を指定した場所に配達してくれるサービスとなっています。
DiDi Food(ディディフード)のアプリを開くだけで、配達可能なレストランが表示されるので、好きなお料理を注文して、決済まで行うことができる、とっても便利なサービスです。
奈良県でもDiDi Foodが2021年12月1日から利用できるように
2021年12月1日(水)からDiDi Food(ディディフード)が奈良県でも利用出来るようになることが決定しました!
奈良県のサービス概要
- サービス開始:2021年12月1日(水)
- 通常営業時間: 8:00〜25:00
- 配送手数料: ¥160~¥550くらい
- サービスエリア:奈良市
関連記事DiDi Food(ディディフード)が利用できるエリア・範囲
奈良県のDiDi Food(ディディフード)対応エリア
奈良県のDiDi Food(ディディフード)対応エリアは奈良市の一部でのみ利用することができます。以下のマップの範囲で利用することができます。
すでに、奈良ではUber Eatsなど様々なサービスを利用する事ができます。Uber Eats(ウーバーイーツ)奈良の情報はこちらの記事から確認できますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
奈良県のDiDi Food(ディディフード)支払い方法
DiDi Food(ディディフード)の注文時に必要な支払方法の追加。現在の支払い方法は、以下の4つの方法で行うことができます。
- クレジットカード
- デビットカード
- 現金決済(代引き)
- PayPay(ペイペイ)
様々な支払い方法から、どんな手段で決済するかをお好みにあわせて選ぶことができるのも、DiDi Food(ディディフード)の特徴の一つです。
以前は非対応だったPayPay(ペイペイ)決済も利用できるようになったので、より使い勝手もよくなっています。
【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)登録方法
配達してもらう場所が対象エリアになった方は、DiDi Food(ディディフード)を利用するためには、スマートフォンアプリから会員登録をしましょう!
自分の好きなデバイス「Android/iOS」から登録することができるので、とっても便利!登録は3分ほどでできますので、時間のある時に以下のバナーからアプリをインストールして早速登録してみましょう!
もっと詳しく登録の手順を知りたい!という方は、コチラの記事でご紹介しているので参考にしてみてくださいね。
関連記事【注文者】DiDi Food(ディディフード)の登録方法と注文方法を解説!
【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)送料・手数料
DiDi Food(ディディフード)の配送手数料は、配達距離と時間帯や天候などで変動します。
160円〜550円くらいまでの間である場合が多いようです。荒天の場合や需要が多い場合にはもっと高くなることもあります。ですが、最低注文金額はありませんので、ドリンク1つからでも注文ができてとっても便利です。
他社でかかってくる、10%のサービス料や少額取扱手数料などはかかりませんので、かかってくる手数料は配送手数料のみと覚えておきましょう。
関連記事【注文者】DiDi Food(ディディフード)の手数料っていくら?
【注文者】奈良県のDiDi Food(ディディフード)で使えるクーポン
DiDi Food(ディディフード)にははじめて利用される方や、2回目以降でも使えるプロモーコードとよばれる「クーポン」のようなものがあります。
プロモーションコードには初回、期間限定のものの他めしコイ限定のものもあります。自分の条件があてはまるクーポンを探してお得にDiDi Food(ディディフード)を使ってみましょう!
関連記事【最新】DiDi food(ディディフード)のお得なクーポン・キャンペーンまとめ
【配達員】奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録
DiDi Food(ディディフード)のサービスが開始にあたって注文するだけではなく、「配達パートナー」としてお料理を運ぶ側で利用しようとしている方も多いのではないでしょうか?
DiDi Food(ディディフード)は、レストランパートナーという飲食店が作成してくれたお料理を、「配達パートナー」という配達員が自転車やバイクなどの車両をつかって配達していくというシステムです。
注意したいポイントとしては、個人事業主として働くため、DiDi Food(ディディフード)との雇用関係が発生しないという点です。ただ、補償などもあるため事故などがおきても安心して働くことができます。
配達パートナーの仕事内容については、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
DiDi Food( ディディフード)では配達員を募集しています!完全出来高制なので、働くほど収入増のチャンス!1時間だけでも、土日だけでも、空き時間に配達することが可能となっています!
配達員登録のSTEPは以下の通りです。
- 公式HPから必要情報を入力してアカウントを作成する
- 必要書類や必要写真のアップロードを行う
- 審査完了のメールが届く
- DiDi Food(ディディフード)アプリをインストールし、研修を受ける
- パートナーハブで配達バッグを受け取る
- 配達員登録完了!
以前はパートナーハブまで出向き、研修を受ける必要がありましたが、現在は新型コロナウイルスの影響で、オンラインで研修を受講できるようになっているので配達バッグを取りに行く時のみ、パートナーハブに行く必要があるようです。
関連記事DiDi food(ディディフード)配達員に登録する方法を解説!
関連記事 DiDi Food(ディディフード)の配達パートナーってどんな仕事?
奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達員キャンペーン
奈良県で始まるDiDi Food(ディディフード)の配達員に登録を行うと、期間限定で、登録&バッグ受け取り完了で特別ボーナスがGETできるとっても嬉しいキャンペーンを開催予定だそうです!
- 期間:2021年~11月30日まで
- 内容:上記期間内に登録&バッグ受け取りまで完了すると4,000円ボーナスGET
- 対象エリア:奈良県
是非、この機会に配達員登録して、4,000円をGETしちゃいましょう!
※バッグ受け取り時に通常発生する、デポジット4,000円分が無料になるというものです。
関連記事DiDi Food(ディディフード)の配達バックを入手する方法
【配達員】奈良県のDiDi Food(ディディフード)配達パートナー収益予想
「配達パートナー」になると気になってくるのが実際にどのくらい稼げるかという点ですよね。
もちろん個人差がありますが、平均的に地方の場合は時給換算1,500円~2,000円ほどになる場合が多いようです。1件配達完了で〇〇円という報酬の制度なので、あくまでも平均値と思ってください。
DiDi Food(ディディフード)の配達パートナーが人気な理由は、シフトが自由というだけではなく、ゲーム感覚で仕事を行うことのできるアプリの影響が大きいかなとおもいます。「あと●回配達で、プラス◯円の報酬を受け取れます」などの、課題を与えられてプラスの報酬を受取ることができる仕組みなどがあります。
コツをつかめば、どんどん報酬をアップさせることができるので、みんなで楽しみながらお仕事をすることができます。
関連記事 DiDi Food(ディディフード)の配達報酬・給料の仕組みとは?
【飲食店】奈良県のDiDi Food(ディディフード)出店方法
DiDi Food(ディディフード)に出店しているお店のことを、レストランパートナーと呼びます。
DiDi Food(ディディフード)の普及により、対面や密を避けながら、美味しいごはんを届けることができるため、出店をするレストランが増えています。DiDi Food(ディディフード)は、注文を受けるためのタブレットも支給されるので、導入のハードルが低いのも特徴です!
お客さまにお届けするための、使い捨ての容器、カトラリー類(スプーン・フォーク・お箸など)、運んでもらうための袋を用意すれば、スタートすることができます。
- 登録フォームをクリックして、パソコンから申し込みページにアクセスする
※ スマホからは受付することができないようです - お申し込み情報・入金口座情報を記入
- 営業許可証スキャン、店舗外観写真をアップロード
- お申し込み完了
- 加盟審査
※ 郵送の場合到着まで時間がかかる場合があります - ご契約 ( 電子契約 )
※ 審査後に郵送する契約書にサインをします - 専用タブレットが送られてくるので受取る
- トレーニング・掲載メニュー登録
- 開店!
コチラの記事に実際に加盟店になっ他飲食店の声も掲載しているので、是非参考にしてみてください!
関連記事DiDi Food(ディディフード)に出店して「加盟店」になる方法
DiDi Food(ディディフード)奈良県のまとめ
奈良県でのDiDi Food(ディディフード)のサービス開始は詳細な日にちは公表されていませんが、2021年12月上旬となっています。
DiDi Food(ディディフード)が人気の理由は、お料理を手軽に注文できるだけではなく、働く配達パートナーや、飲食店にとってのメリットが大きいところなど、様々なところにあります。
奈良県内でもまだ配達エリアになっていないところも、順次エリアの拡大が見込めるので、楽しみに待ちましょう!