2021年6月9日に宮城県仙台市でスタートした、フードデリバリーサービスの DoorDash (ドアダッシュ)!
早速、 「DoorDash (ドアダッシュ) の配達員として働きたい」と考えている方も多いことでしょう。
本記事では、DoorDash (ドアダッシュ)の配達員になる登録方法や使える車両など、詳しくご紹介していきます!
目次
- 1 DoorDash(ドアダッシュ)とは
- 2 DoorDash(ドアダッシュ)が利用できるエリア
- 3 DoorDash(ドアダッシュ)配達員が使える車両
- 4 DoorDash(ドアダッシュ)の配達員に登録する方法
- 5 フォームで郵便番号の登録をする
- 6 メールアドレスの登録をする
- 7 電話番号を登録する
- 8 名前(英語・かな)、パスワードを登録
- 9 登録に必要な書類を登録する
- 10 自転車
- 11 原付バイク
- 12 自動二輪車(125cc 以下)
- 13 自動二輪車(125cc超)
- 14 自動二輪車(250cc超)
- 15 軽貨物車両
- 16 オリエンテーションの予約をする
- 17 オリエンテーション(登録会・説明会)に参加する
- 18 配達に必要なグッズを受け取る
- 19 配達員用アプリを入手して配達開始!
- 20 DoorDash(ドアダッシュ)配達員の報酬の仕組み
- 21 DoorDash(ドアダッシュ)の配達員登録 まとめ
DoorDash(ドアダッシュ)とは
DoorDash(ドアダッシュ)は、2012年に米国で創業されたフードデリバリーサービスです。
アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに本社を置いており、アメリカをはじめとしたカナダ、オーストラリアなど世界中の4,000都市以上でサービス展開しています。
特にアメリカではUber Eats(ウーバーイーツ)をおさえて、フードデリバリーサービス市場ではトップシェアを誇っています。
満を持して、2021年6月9日(水)にDoorDash(ドアダッシュ)が日本に上陸しました。
DoorDash(ドアダッシュ)が利用できるエリア
DoorDash(ドアダッシュ)が利用できるエリアは現在、以下の3都市のみとなっています。
- 宮城県
- 埼玉県
- 千葉県
- 岡山県
近隣の、東京都・広島県などでもリリースされる可能性が高いのではと予想されています。
これから、エリアの拡大はかなり早いペースで進んでいくのではないかと思われますので、今のうちにDoorDash(ドアダッシュ)に登録しておくことをおすすめします!
関連記事Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達可能エリア・範囲
DoorDash(ドアダッシュ)配達員が使える車両
DoorDash(ドアダッシュ)の配達に使うことができる車両は様々あります。以下の種類の車両を利用することができます。
- 自転車
- 原付第一種(排気量50cc以下)
- 原付第二種(排気量51cc〜125cc以下)
- 軽二輪(排気量125cc超~250cc以下)
- 小型二輪車(排気量250cc超)
- 軽貨物車
125cc超のバイクと、自動車で配達を行う場合には事業用の登録を行わないと配達することができませんので注意しましょう。
関連記事Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達に使える車両は?
DoorDash(ドアダッシュ)の配達員に登録する方法
DoorDash(ドアダッシュ)で配達員として働きたい!という方も多いのではないでしょうか?
現在は限られたエリアでしか登録を行うことができませんので、エリア外の方はこれから楽しみに待っていましょうね。
DoorDash(ドアダッシュ)で配達を行う際には、DoorDash(ドアダッシュ)独自の用語があります。以下に紹介しますので覚えて積極的に使っていきたいですね!
- ダッシャー(配達員のこと)
- ダッシュする(配達する)
- ダッシャーキット(配達リュックなどの備品)
では、以下で登録方法を詳しくご紹介していきます!
関連記事Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー登録方法を解説
フォームで郵便番号の登録をする
DoorDash(ドアダッシュ)の配達員になるには、まず自分が配達したいエリアの郵便番号をフォームから入力します。
※入力時は「ー」(ハイフン)を入れた状態で入力しましょう。
現在、配達員の登録ができるのはサービスが開始している宮城県、埼玉県、岡山県となっているので、そのエリアの郵便番号しか入力ができません。
メールアドレスの登録をする
次に、メールアドレスを登録しましょう。
キャリアメールが使えないという方も、Gmailなどのアドレスでも問題なく登録が可能です。
入力したら、「次へ」をタップしましょう。
電話番号を登録する
電話番号を入力します。
090、080といったように最初の0をつけたままの入力でOKです。
入力したら、「次へ」をタップしましょう。
名前(英語・かな)、パスワードを登録
名前とパスワードを入力していきます。
※名前のふりがなは「ひらがな」での登録になりますので気をつけましょう。
パスワードは忘れてしわないよう、必ずどこかに控えて覚えておくようにしましょう。
登録に必要な書類を登録する
次に、登録に必要な書類を登録します。使用する車両によって用意する書類も違ってくるので注意しましょう。
自転車
- 顔写真付き身分証明書
身分証明書として利用できるのは、運転免許証・パスポート・マイナンバーカードになります。
原付バイク
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
自動二輪車(125cc 以下)
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
自動二輪車(125cc超)
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
自動二輪車(250cc超)
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 自動車検査証
- ナンバープレートの写真
軽貨物車両
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書
- 自動車検査証
- ナンバープレートの写真
オリエンテーションの予約をする
DoorDash(ドアダッシュ)の配達員になるには、「バーチャルオリエンテーション」と呼ばれるオリエンテーションに参加する必要があります。
登録したメールアドレス宛てに案内が送られてくるため、日時の予約を行いましょう。
オリエンテーション(登録会・説明会)に参加する
予約した日時で、オンライン(テレビ電話)でのオリエンテーションが行われます。
所要時間は15分程度で、DoorDash(ドアダッシュ)の概要や、配達員として働く際の注意点などが説明されます。
オンラインなので、拠点などに出向く必要がないという点は、登録へのハードルが低くて良いですね。
配達に必要なグッズを受け取る
配達に必要なグッズ(ダッシャーキット)が配布されています。
配達バッグやマスクなどが配布されているようです。
サービスリリースを記念して、現在では無料で配布がされているようですので、今のうちに配達員に登録してGETしておきましょう。
配達員用アプリを入手して配達開始!
DoorDash(ドアダッシュ)配達員は、専用のアプリを使って稼働します。以下のバナーからインストールをしておきましょう。
DoorDash(ドアダッシュ)配達員の報酬の仕組み
DoorDash(ドアダッシュ)の配達員の報酬の仕組みは、「基本料金 + プロモーション料金」という形になるようです。
基本料金は、「配達する時間」「距離」「エリアに対する配達員の数」によって変動します。遠い所に配達したら報酬が上がる、エリアに配達員が少ない時は報酬が上がる、といったイメージです。(現在詳細な金額公表されていません)
また、プロモーション料金とは、Uber Eats(ウーバーイーツ)で言う、ブーストや、クエストにあたり、ピークタイムにはピークタイム報酬もあるようです。
DoorDash(ドアダッシュ)の配達員登録 まとめ
DoorDash(ドアダッシュ)への登録方法はとってもカンタン!オンラインで完結するため、わざわざ拠点に出向く必要もありません。
配達できるエリアは、宮城・埼玉・岡山の3都市のみですが、今後エリアが拡大する可能性は充分にあります。
かっこいいダッシャーキットも今なら無料で手に入るので、今のうちにGETして配達エリアが拡大される時までに準備をしておきましょう!
めしコイでは公式Twitter(@meshicoi_)でもフードデリバリーサービスの情報を配信していますので、フォローよろしくお願いします!